てぃーだブログ › 子育て父さん日記 › 医療・医学 › 新型インフルエンザ国内感染

2009年05月18日

新型インフルエンザ国内感染

直接育児に関係ないけれど、やっぱり気になるこのニュース。いやすごいですね。

なにがすごいって「渡航歴のない高校生」の発熱に新型インフルエンザを疑った医者がすごい。というか、えらい!「渡航歴のない発熱者に新型インフルエンザの可能性はないのだから診療拒否をするな」とした某の強弁が根底から崩れたわけですね…。東京あたりで”診療拒否だ、医師法違反だ”とされた医師の発想も同じだとは思うんですけれどね…。

診療拒否とされた医師もおそらく「発熱してるけど渡航歴がないから受け入れました、実は新型インフルエンザでした、入院患者さんに拡大してしまいました」というシナリオを恐れたんだと思います。だから「診ないとは言っていない、新型インフルエンザではないという診断書を持ってきてくれ」という話になっていたわけで。そういった意味では今回の「すごい医師」と「厚生労働省に嫌われちゃった医師」とは本質的に同じなんじゃないかなぁ~、結果が違うだけで。

今は関西地区で感染が広がっているように言われていますが「関西地区で感染者が見つかっている」ということであって、感染自体はすでに全国に広がっていてもおかしくない状態ですよね…もちろん当地沖縄でも。夏場であっても小規模ながら季節性インフルエンザは流行します。他方、現在の鳥インフルエンザの流行地が熱帯~亜熱帯です。つまりは「寒くないから大丈夫」とはならないわけで…今後注意が必要ですね。

基本はこまめな手洗い、人ごみは極力避ける、感染しちゃったらマスクをして他の人にはうつさないように気をつける…くらいかな。うがいは効果があるという人と、効果がないという人がいますが、やってもソンはなさそうなのでやっておいてもいいかな、と。感染予防のマスクも念のためではありますが…。インフルエンザは接触感染と飛沫感染が中心(もしかしたら空気感染もあるかもしれないですが…)ですからねぇ。マスクの予防効果は…皆までは言いますまい…”安心のために”っていうのと”安全のために”っていうのは違いますから、まあいいか。消毒にはアルコールよりも・・・が良いんじゃないかなぁ。

今回の新型インフルエンザは当初の想定より毒性が強くないようなのが救いですが、アジア某国では豚がH5N1型(いわゆる強毒型鳥インフルエンザ)に感染しており、ヒトーヒト伝播型に変化するのも時間の問題と目されているようです。言ってみれば「本命」がすぐそこまで来ている…と。

今回の(実質)”検疫すり抜け”や”初期からの渡航歴のない新型インフルエンザ患者の存在”は、良くも悪くも多くの反省材料を提供してくれたと思います。

貴重なタミフルやN95マスクを無駄に使わないってのも、次にくるであろう「強毒性新型インフルエンザ」対策にとっては重要なんじゃないかなぁという気もしないではないのですが…無尽蔵に生産できるなら良いんでしょうけれどね。




同じカテゴリー(医療・医学)の記事
いよいよ・・・か?
いよいよ・・・か?(2009-12-17 17:45)

レモンちゃん発熱!
レモンちゃん発熱!(2009-11-18 12:55)

インフル、予防接種
インフル、予防接種(2009-11-16 17:33)

新Fluで休園(涙)
新Fluで休園(涙)(2009-10-06 17:45)


Posted by たらお at 13:04│Comments(0)医療・医学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。